top of page

冬に取り入れたい!きのこ類の魅力と活用法♪

執筆者の写真: cocorococoro

更新日:1月2日




冬になると鍋料理やスープが恋しいですね(^^


そんな時におすすめのが「きのこ類」です☝



しいたけ、えのき、しめじ、まいたけなど、種類豊富でどんな料理にも使いやすいきのこ類は、冬の健康生活にぴったりの食材なんですよ~☆彡





きのこ類とは?

きのこの類は、低カロリーで栄養価が高いヘルシーな食材です(^^♪


食物繊維やビタミンD、ミネラルが豊富で、免疫力を高めたり、体の調子を整える効果が期待できます☆




冬にきのこ類を食べたい理由

冬は寒さや乾燥で免疫力が低下し、風邪やインフルエンザになりやすくなりますよね(>_<)


きのこ類に含まれるβグルカンは、免疫力をサポートしてくれる成分で、体を病気から守る手助けをしてくれます☝


さらに、食物繊維が豊富なので、便秘改善や腸内環境の整備にも役立ちます♫




また、きのこは「低カロリー・高栄養」の代表的な食材✌冬に多いカロリー摂取を抑えながら、必要な栄養をしっかり補えるのも嬉しいポイントですね(*^▽^*)








きのこの効能

免疫力アップ

βグルカンが免疫細胞を活性化、風邪やインフルエンザの予防に役立ちます。



腸内環境の改善

食物繊維が豊富なため、便秘の解消や腸内フローラのバランスを整える効果が期待できます(^^)/




骨の健康をサポートきのこ

きのこ類はビタミンDが豊富で、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。


特に冬は日照時間が短く、ビタミンD不足になりやすいため、きのこを食べることで効率補給的にできます☆




抗酸化作用

きのこの類にはポリフェノールやセレンが含まれ、体内の活性酸素をきわめる抗酸化作用が期待できます。


肌の老化防止や生活習慣病の予防にも役立ちます。




疲労回復とストレス緩和きのこ

きのこ類に含まれるビタミンB群は、エネルギー代謝を促進し、疲労回復をします。


また、ストレスの軽減サポート効果もあるとされています☆






きのこの類の注意点

食べ過ぎに注意

食物繊維が豊富なので、過剰に摂取するとお腹が張ります。

1日に100~150g程度を目安にしましょう☝




調理法で栄養を引き出す

きのこ類はしっかり火を通して食べるのがポイント☝

特にビタミンDは加熱しても失われにくいので、安心して調理できます(*^▽^*)




鮮度に注意

きのこ類は水分を多く含むため、傷みやすい食材です。

購入後は冷蔵庫で保存し、できるだけ早めに使い切りましょう☝




アレルギーの可能性

稀にきのこ類にアレルギー反応を示します。





簡単レシピ:きのこのあったかスープ

寒い冬にぴったりの、栄養たっぷりのスープをご紹介します(*^▽^*)


材料(2~3人分)




お好きなきのこ類(しいたけ、しめじ、えのき、まいたけなど)

玉ねぎ:1/2個

にんにく:1枚

オリーブオイル:大さじ1

水:400ml

コンソメキューブ:1個

塩・こしょう:適量

牛乳

パセリ(飾り用):適量




作り方

下準備


きのこ類は石づきを取り、小房に分けたり薄切りします。

玉ねぎは薄切りに、にんにくはみじん切りにします。



炒める

鍋にオリーブオイルを熱し、にんにくを弱火で炒めて香りを眺めます。玉ねぎを加えて、透明になるまで中火で炒めます。



煮込み

きのこ類を鍋に加え、軽く炒めたら水とコンソメを入れます。蓋をして弱火で10分ほど煮、きのこの旨味を取り出します。



仕上げる

牛乳または豆乳を加えて、ひと煮立ちさせます。塩・こしょうで味を調えたら火を止めます。



盛り付け

器に注ぎ、パセリを適量かけて完成です!パンを添えればボリュームアップ☆彡





ポイントとアレンジ

きのこは何でもOK!

好きな種類のきのこを自由にミックスすることで、風味豊かなスープに仕上がります。





クリーミーにしたい場合チーズや生クリームを!

少量入れると、リッチな味わいになりますね(*^▽^*)


冬に不足しがちな栄養を補えるきのこスープで、体を内側から温めて寒さを乗り越えましょう(*^▽^*)



閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


リラクゼーション整体こころは

通いやすい料金設定で

リラクゼーション整体

(もみほぐし・整体マッサージ)

足つぼ、顔つぼ

ストレッチ骨盤矯正

(姿勢矯正や産後ケアとしても)

のメニューをご提供させてもらっています。

また、

他に整体スクールや

健康イベント・健康教室も開催しています(^^)/

整体スクールは

癒しのプロになりたい方が

独立できるまで応援しています。

独立できるまでの支援をしているのは

全国的にも珍しいです。

当スクールでは

150名以上の方が卒業されています!

すでにプロの方にも、

高い技術力や経営ノウハウをご提供させ

いただいてますので、ご興味のある方は

先ずは、LINE公式アカウントに登録してみてください。

コチラから登録できます。

ホームページもあります。

健康イベントや健康教室は可能な限りお伺いできるように

していますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

頭痛、腰痛、慢性疲労、疲れ、冷え、痛み。など

未病に関することは、お店へのお電話は

 

スタッフが施術中の場合、厳しいこともございます。

会社にお電話いただけると

しっかりとお話を聞かせていただきます!

​会社はコチラ

病気の方や、骨折、打撲、急性の炎症性疾患、妊娠中の方、

熱のある方、感染症などの方は施術できませんので

​上記の方は、医療機関にてご相談ください。

 

 

熊本市東区西原1-6-33ホヨーハイツ103

リラクゼーション整体こころの

口コミや評判はこちらのページで紹介しております。

​© 2012 by COCORO SEITAI

bottom of page