●基本的に身に着けていただきたい知識と技術は覚えてください。
なぜ体が硬いのか? 改善法は?
・筋肉が硬いのは「筋繊維をあまり伸縮させていない」ので硬い
↓
ストレッチが有効
・血液とリンパ液の流れが悪い
↓
全身とくに下半身(臀部、ハムストリング、内転筋郡、ふくらはぎ)の施術。
下半身だけで全身の筋肉量の70%だと言われている。
ふくらはぎは第二の心臓だと言われることが多いですが間違いです。
第二の心臓は、特にハムストリング、内転筋郡、ふくらはぎ、の足全体です。
・ミネラルが足りないか(特にカルシウムとマグネシウム)、ミネラルを消費しやすい食生活(インスタントラーメンやスナック菓子、コーラのようないわゆる体に悪い食品を食べている)
・水分が足りない(水飲み健康法をする)
・湯船に漬からない(シャーワーだけ)、毎日風呂に入らない(これは聞きにくいで注意w)
・ストレスが多い
・イライラしている(東洋医学ではイライラしている人は肝経と胆経のツボを押すといいです。)
このほかもありますが、一旦はこのような内容になります。
ハインリッヒの法則
下の図より
1 の割合で 重大事故(死亡事故など)が発生
29 の割合で 事故(小~中)が発生
300 の割合で一見取るに足らないようなことが発生
この300の部分は、ヒヤリとしたり、ハットしたこと、まだ事故とまで言わない
些細なミスのことで「ヒヤリハット」と言います。

ハインリッヒは上の図を作成するにあたり
労働者による直接の災害原因と、機械によるそれとの関係を分析するにあたって(広い地域の多くの工業分野にわたっている)1万2千件の事例が保険の請求ファイルからランダムに抽出され、
また6万3千件の事例が工場所有者のファイルから採用された。
この7万5千件の事例の分析と、
保険統計記録および技術報告の研究、
それに雇用主の協力によって以下が判明した。
-
人間の不安全行動と機械的物理的不安全状態が原因の災害のうち
98%は予防可能である
-
人間の不安全行動(88%)は、機械的物理的不安全状態(10%)の約9倍の頻度で出現している
なお、ハインリッヒのいう「災害」の定義は、
災害とは,物体,物質,人間または放射線の作用または反作用によって,人間の傷害またはその可能性を生ずるような、予想外の,しかも抑制されない事象である。
(災害はヒヤリハットということになります)
上記の法則から、
-
教訓1 災害を防げば傷害はなくなる。
-
教訓2 不安全行動と不安全状態をなくせば、災害も傷害もなくなる。(職場の環境面の安全点検整備、特に、労働者の適正な採用、研修、監督)。
という教訓を導き出した。
(以上 Wikipediaより抜粋)
ルールは業界で決まっている禁止事項もありますし、
ハインリッヒの法則でいう重大事故を未然に防ぐためのものでもあります。
ルールは社会生活において
一番気を付けなくてはいけない重要な決まり事であり、約束ごとです。